完成した静止画をアプリのエフェクト機能を使って動かすアニメです。
いわゆるアニメーションとは違い「動く絵」というほうが近いです。
動きには限りがありますが、動画にする制作時間が短いのでSNSやデイリーな更新にむいています。★ページ下記に追加説明、実績あり
※サンプルは音が出るものがあります。
*mov、mp4、gif形式
*一部のデータ形式によっては難しい場合があります
YouTube【sino illustration】やインスタグラム【@sino_mihara】にて
どうぞご覧ください。
一般的なアニメーションとsino動画の違い
「ストーリーのあるアニメを作るほどではないけれど動きがあるといい」「説明ではなくイメージを表す動き」「SNSやデイリーなものに対応するスピード」などを求めるなら、お問い合わせください。
一般的なアニメ制作とは別物ですがイラストが「ちょっと動く」だけで印象的になりイメージや世界観が広がります。また、動きを組み合わせることでストーリー性を出すこともできます。
メリットは早く低価格なこと。同じ絵で静止画と動画とメディアの使い分けも可能です。
デメリットは相性=動きに限りがあることです。最初にお話を伺ってお伝えします。
【一般的なアニメーション】
「こういう風に動かしたい」という目的のために必要な枚数、静止画を描きます。
この場合、私はアニメーターさんの指示で「作画」(必要な絵の静止画)、納品します。この静止画を使って制作スタッフの方により目的の動きを出すアニメに仕上がります。
★Panasonic「ジアイーノ」
【sino動画】
まず完成した絵があり、それのパーツや背景を動かしたり全体の光や色を調整して動画にします。絵のイメージに合う動きを複数のアプリのエフェクト(動画機能)を組み合わせて表現します。基本的に全て私1人で行います。
例えば
●マッサージの手順を具体的に説明→【一般的なアニメーション】
●「マッサージのイメージが動く」→【sino動画】です。
★マキアオンライン

文章より見たほうがわかりやすいと思いますので、
sinoのインスタグラムやYou Tubeの動画をご参考に!